top of page
検索

こむら返りの原因と予防と対策について

  • 執筆者の写真: T Yama
    T Yama
  • 4月2日
  • 読了時間: 2分

更新日:4月4日

【原因】


1. 電解質の不足やバランスの乱れ

マグネシウム、カリウム、カルシウム、ナトリウム などのミネラルが不足すると、筋肉の収縮や弛緩のバランスが崩れ、こむら返りが起こりやすくなります。


2. 水分不足(脱水)

体内の水分が不足すると、筋肉の機能が低下し、痙攣を引き起こしやすくなります。


3. 血行不良

長時間同じ姿勢を続けたり、寒さで血流が悪くなると、筋肉がうまく機能せず、こむら返りを起こしやすくなります。

就寝中に起こるこむら返りも、血流の低下が関係しています。


4. 筋肉の疲労や運動不足

激しい運動後に疲労が溜まると、筋肉が異常な収縮を起こしやすくなります。逆に、運動不足で筋力が低下している場合も、こむら返りが起こりやすいです。


5. 体温の変化(冷え)

足が冷えると筋肉が収縮しやすくなり、こむら返りが起こりやすくなります。

寒い環境で寝るときや、プールで泳いでいるときなどに発生することがあります。


6. 病気や薬の影響

糖尿病、腎疾患、肝疾患、神経障害 などが原因でこむら返りが起こることもあります。

利尿剤やスタチン(コレステロールを下げる薬)など、一部の薬の副作用として発生することもあります。


【予防と対策】


1. ミネラル補給:バランスの良い食事を心がけ、特に〔マグネシウムやカリウム〕を多く含む食品(バナナ、ナッツ類、海藻類など)を摂取する。


2. 水分補給:日常的にこまめに水を飲み、特に運動時や汗をかいた後は電解質を含む飲み物を摂取する。


3. 適度な運動とストレッチ:運動前後にしっかりストレッチを行い、普段から適度な運動をする。


4. 血行改善:お風呂で温めたり、マッサージをして血流を良くする。


5. 冷え対策:特に寝るときは靴下を履く、布団を厚めにするなど、足を冷やさない工夫をする。


 頻繁にこむら返りが起こる場合は、病気が隠れている可能性もあるので、一度医師に相談すると安心です。


最後まで読んでいただきありがとうございました♪



皆様のご来店を心よりお待ちしております。



・新大久保駅から徒歩3分

・営業時間[12:00~26:00]

 03-6233-8897




タイ古式マッサージ【NuatThai Shin-Okubo】






 
 
bottom of page